タルヲカです。ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
デスク作業が多い方にとって、キーボードは「手の延長」とも言える存在。
今回は、私が実際に購入し使い込んだ【HHKB Professional HYBRID Type-S】をレビューします。
はじめに
ガジェット好きな方はもちろん、そこまで興味がないという方でも、「キーボード沼」にハマった事のある方は多いのではないでしょうか?
文字を打つという単純な動作が、なぜこれほどまでに奥深く、人を虜にし、財布の紐を緩ませ、寝ても覚めても軸とキーキャップのことばかり考えてしまうのか。
それが、いわゆる「キーボード沼」です。
かくいう私も、かつてはどっぷりとキーボード沼にハマり、幾多ものキーボードを購入してきました。
そんな私が最終的に辿り着いたのが、今回ご紹介する
HHKB Professional HYBRID Type-S
その魅力や使ってみた感想、デメリットなどを忖度なしにレビューしたいと思います。
—
HHKBとは
HHKBはHappy Hacking KeyBoardの略で、PFU(富士通の子会社)が開発・販売している高級コンパクトキーボード。
元々はエンジニアやプログラマー向けに作られたとされておりますが、今では幅広い層から人気が高く、キーボード購入を検討された事のある方なら一度はその名を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
HHKBの特徴といえば、なんといっても静電容量無接点方式の打鍵感と、コンパクトでシンプルながらもスタイリッシュなデザインと言えるでしょう。
静電容量無接点方式とは、一般的なメカニカルキーボードと異なり、キー入力に使用しているスイッチに物理的な接点が無く、それによってこすれ感の少ない打鍵感を実現している方式のことです。

※画像はHHKBのHPから引用
メカニカルの「カチャカチャ」とも、パンタグラフの「パシャパシャ」とも違う、「スコスコスコ」という何とも言えない柔らかくも確かな打鍵感…これが本当にたまらない…
そんなに言うならちょっと触ってみたいかも…と思ったそこのあなた。今すぐセブン銀行ATMに向かってください。
実はセブン銀行ATMのテンキーは、静電容量無接点方式を採用しており、セブン銀行公式も認めています。
しかも押下圧もHHKBと同じ45gなので、HHKBの打鍵感を知りたい方は周囲の迷惑にならない範囲でセブン銀行ATMのテンキーをスコスコしてみてください。
そして前述した通り、コンパクトでシンプルながらもスタイリッシュなデザインもHHKBの最大の魅力のひとつ。

HHKBを初めて見た人の多くがこう言います。
「キーが……少ない?」
「なんでこんなにシンプルなのに高いの?」
その疑問は、使い込んだ者にとっては答えるまでもないことなんです。なぜなら──
HHKBのデザインは、単なる見た目ではない。
「考え抜かれた最小限」こそが最大の機能美だから。
「デザインのためにキーが少ない」のではない。
「必要最低限こそが美しいから、キーが少ない」んです。
それがわかった瞬間、
あなたももう……戻れません。
ようこそ。HHKB信仰の世界へ。
実際に使って感じたこと
前置きが長くなってしまいましたが、ここからは実際に使ってみた感想を記載したいと思います。
改めまして、私が購入したのは、
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
英語配列や無刻印のモデルもあり悩みましたが、英語配列は独立した十字キーがないこと、墨モデルであれば刻印もそれほど目立たず、むしろ無刻印だと誤打が多発しそうだったという理由からこちらのモデルを選びました。
### ✅ 良かった点
- 静音性が高く、カフェでも使える
- キーの反応が速く、タイピングが気持ちいい
- コンパクトなのにしっかりとした安定感
### ❌ 気になった点
- 値段が高い(3万円以上)
- キー配列に慣れるまで1週間かかった
- 配列に慣れすぎると別のキーボードを使った時に誤打してしまう
- 無線接続してると、一定時間触らない時間が続くと勝手に接続が切れてしまう
総評|買って良かった?
キーボードに3万円は高いと感じるかもしれませんが、
「1日に3~5時間以上キーボードを使う人」にとっては投資する価値ありだと感じました。
まだまだいろんなキーボードを試したい!という方には少々高額な買い物となってしまいますが、私のようにキーボード沼から脱出したい!という方には一種のゴール機種と言っても過言ではありません。
デメリットも、値段と独特なキー配列由来のものになりますので、一生物のキーボードを入手する。という気持ちで購入されるのであればとても良い買い物になると思います。
—
おまけ(パームレスト)
HHKBは若干高さがあるので、実際に使う際にはパームレスト(手首置き)を検討される方も多いと思います。
そこで私がオススメしたいのはこちら。
松葉製作所さんの
HHKB専用 亀甲名栗(きっこうなぐり)木製パームレスト&キーボードルーフ
HHKB用に作られた、高級無垢材製のパームレストになります。


ご覧ください。このフィット感
幅、奥行き、高さ、どれをとってもHHKBとの相性抜群です。
それになんと言ってもHHKBと調和する無垢材亀甲名栗加工のデザイン
そして何より、名前でネタバレしてしまいましたが、このパームレスト、キーボードルーフとしての機能も兼ね備えてます。


HHKBに蓋をするようにピッタリフィットするデザインとなっており、付属のゴムバンドを着けることで気軽に持ち運びが可能です。
デメリットとしては、パームレストなのにHHKB本体と同じくらいの価格になりますので、なかなか手が出しづらいかもしれません。
私も購入当時はかなり葛藤しましたが、今は購入してよかったと大満足しております。
購入リンク(一部アフィリエイトを含みます)
HHKB本体
▼ Amazon
👉 [HHKB Professional HYBRID Type-S をAmazonでチェックする] https://amzn.to/40jK4xz
パームレスト&キーボードルーフ
▼松葉製作所HP

まとめ
さて、今回はハイエンドキーボードであるHHKB Professional HYBRID Type-Sをレビューさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
総評にも記載した通り、少々財布には痛い買い物になるかもしれませんが、一度慣れてしまえば一生物のキーボードとして活躍してくれること間違いなしなので、是非とも購入をご検討ください。
本ブログでは、今後もデスク作業を便利で豊かにするガジェットを数多くご紹介していく予定ですので、よろしければブックマーク登録、Xのフォロー等よろしくお願いいたします。
では、よりよいデスクライフを!!
タルヲカ